猫草の水耕栽培 (柴犬が食べてます)

猫草

本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

雑記録です。

我が家には柴犬がいますが、散歩のときに草を食べるのが好きなので、家でも草を育ててみようと思いました。

最初のころは、全く芽が出ないか芽が出ても数本程度でうまくいかなかったのですが、試行錯誤の末、ある程度うまくいくようになりました。

使っているもの

必要なのは、種と容器です。

猫草の水耕栽培に使ってる種と容器

猫草の種

猫草とは、猫が好んで食べる植物の総称であり、実際に「猫草」という植物があるわけではないそうです。
燕麦(えんばく) や、大麦、エノコログサ(猫じゃらし)などがそれにあたるそうです。

私が利用しているのは、ペットショップで売っていた “グリーンラボ 犬と猫が好きな草のタネ” です。
原材料を見ると エン麦 となっています。

水耕栽培の容器

次に容器です。
不要になった土の処理に困ることもあるので、私は水耕栽培を行っています。

使っているのは、”キッチンファーム120” というプラスチックの容器です。

水耕栽培の方法

素人が行っている手順です、専門家の方からみるとよろしくない部分があるかもしれません。あらかじめご了承ください。
また、土で育てる場合は、これとは違う手順になります。(種の袋に手順が書いてあります。)

(1) 種を水に浸す

まずは、種の分量を量るために、上の緑色の網部分にまんべんなく重ならない程度に種を入れます。

種の分量を量る

種を量ったら透明の器に移して、種が浸るくらい水を入れます。

(失敗談)
最初のころは、種を緑の網部分に載せて、種に水が少し触れる程度の状態を何日かキープ…みたいなことをやってみたのですが、失敗に終わりました。種がカビたり、傷んで臭いがでありなどうまくいきませんでした。

(2) 12~24時間放置

水を入れたら、日が当たらようにして、12時間から、長くても 24時間放置します。
私の場合は、シューズボックスに扉がついているので、そこにいれて扉を閉めて放置しています。

水を切った後に暗い場所に置く

あまり長く浸しすぎると、後の工程で種が傷みやすくなるような印象です。(傷むとお米が腐ったようなに臭いが出ますね)

個人的には 12時間程度でよいと思ってます。(朝に水に浸し始めて、夜に引き上げる)

(3) 網にあげて、水をよく切って暗い場所で放置

12時間程度経過後です。そこまで変化はないです。

次に、上側の網部分に種をあげて、水を切ります。

水を切った後

この際、これでもかというほど水を切ったほうがよいと思います。
水切りが甘いとやっぱり傷みます。

網目から水が自然と抜けると思いきや、表面張力によって思っている以上に水が残ります。
傾けたときに水が見えるようであれば、その水は切っておきたいです。
傾けすぎると種がこぼれるので、ある程度傾けて水が見えたら、ティシューペーパーで吸い取ってしまう形でもしれません。

水を切るときの留意点

水を切ったら、平らにならして、暗いところにおいて放置します。

(4) 芽が出て 3 ~ 4cm になるくらいまで待つ。(大体5日くらい)

この後は、一日一回くらい様子を見て、種が乾いていたら、霧吹きでほんの少し吹きかける程度に湿らせます。
水をかけすぎると、やっぱり、カビたり、傷んだりします。

1日経過
少し根が生えてきたくらいです。

2日経過
根が伸びてきました。

3日経過
芽が伸びて見えるようになってきました。

4日経過
根が 1cm くらいになったので、下側に水を張りました。
種が水に常に浸っている状況だと傷みますので、少し隙間を開けます。
水は毎日変えます。

このあとは上側からの水かけは、ほとんど行いません。

5日経過
だいぶ芽が伸びてきました。

(5) 芽が少し伸びたら、外に出して風通しの良い日陰に置く

芽が 4cm 弱くらいまで伸びてきたら、暗いところでの栽培を終えて、外に出します。
夏場は直射日光があたりすぎると弱ってしまうので、風通しのよい日影が良いと思います。

このあとも水は毎日変えます。
水を変えるときに、根っこにヌメり感がある場合は水をよくかけて流しておきます。

6日経過後
外に出す前。
今回は、向かって右側の芽生えが遅いですが、外に出しちゃいました。

7日経過
外に出すと、緑づきます

8日経過後
ここらあたりは、葉が伸びるのもはやいです。

9日経過後
葉にハリが出て、根もだいぶ立派になります。
向かって右側も伸び始めました。

10日経過後
まだ伸びます。

11日経過後
ここらへんから食べ始めました。

11日経過後、葉の様子

少なくとも水栽培だと、切った後に また伸びるわけではないですね。
15cm くらいまで伸びた後に根本付近で切った場合、うまくいけば 5cm くらいまで再度伸びてくれるような印象です。

しばらくすると、葉や根にハリがなくなり、自重で葉が折れてきます。
葉のハリ具合や切った後に伸び具合を見て、適当に植え替えています。

へたってしまう前に、切りとるのもありかもしれません。
少しだけ水分をつけて、ラップで包んで冷蔵庫に入れた場合、3 ~ 4日くらいは持ちそうです。

ラップでくるんで冷蔵庫で保存 (3日目)

参考となれば幸いです。