モニターを交換 (31.5インチ 4K LG 32UR500K-B)

本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

概要

メインモニター(ディスプレイ) を大きなものに変えました。(27インチ → 31.5 インチ)

Amazon ベーシック モニターアームにマウントできるかどうかも含めて、記載しておきます。

購入したモニター

今回購入したのは、LG エレクトロニクス の 32UR500K-B です。

Amazon プライムセールなどで安く購入できるタイミング多いようです。

机やその近辺の状態、および Amazon ベーシック モニターアームの耐荷重なども加味すると、私の今の環境だと 32インチが上限です。
今回は、セール中だったこともあり 32UR500K-B を購入しました。

メーカーのページ
https://www.lg.com/jp/monitors/4k-5k-monitors/32ur500k-b/

アームは 以前から使っているものをそのまま使います。

製品の様子

梱包、開梱

Front と書いてある側から開けます。

付属品

モニター本体以外の付属品は以下です。

32UR500K-B 付属品
  • スタンド、土台
  • AC アダプター、電源ケーブル
  • HDMI – HDMI ケーブル
  • Display Port – Displory Port ケーブル
  • セットアップガイド、保証書など

背面の様子

32UR500K-B は、VESA マウント 100 x100 に対応しています。
背面端子は、HDMI x 2, Display Port x1, ヘッドホン端子, 電源入力 です。

一旦、標準のスタンドを取り付けてみる

一旦、標準添付のスタンドを取り付けてみました。
取り付け自体は非常に簡単で、スタンドのマウンタ部の、上側の金具を合わせてから下部を押し込みカチンとなれば完了です。
スタンドと土台の取り付けは、組み合わせてネジを回すだけです。

写真を撮っていませんでしたが、この後、簡単に動作確認を行いました。ドット抜けもなく問題ありませんでした。

Amazon ベーシック モニターアームに取り付ける

次は、いよいよ Amazon ベーシックモニターアームへの取り付けです。

交換前の構成は、HP 27f 4k (27インチ) + HP 24f (24インチ) を Amazonベーシック モニターアーム デュアル ディスプレイタイプに取り付けた形でした。

交換前はこんな状態です。

もともと使っていた構成 27inch + 24inch

今回は、向かって左側の 24インチモニターを外して、その後、27インチモニターを左へ移動し、右のメイン側に LG 32UR500K-B を取り付ける形としました。


まず、HP 24f からアームを取り外し、LG 32UR500K-B にアームを取り付けます。

Amazon ベーシックモニターのアームを取り外す

LG 32UR500K-B のアームの取り付けに際しては追加パーツは不要で、もともと取り付けてあったネジを外してから、そのネジを使ってマウンタを取り付ける形です。(簡単)

そして、本体・支柱側に取り付けます。
そのままだと、モニターの重みで落ちてきてしまうので、アーム側で調整して完了です。

こんな感じ。

32UR500K-B に交換後

取り回しにも問題なさそうです。

解像度など

もともと HP 27f 4k でも 4K (3840 x 2160) の解像度は出ていますが、27インチで 4K + スケーリング 100% だと、私には文字が細かすぎるので、4K でスケーリング 150% で利用していました。

交換後の LG 32UR500K-B はどうなったかというと、4K の解像度でスケーリング 125% でも問題なさそうです。

作業領域的には、4K + スケーリング 150% (WQHD 2560 x 1440 相当) から 4K + スケーリング125% すなわち 3072 x 1728 相当になった形です。

以上、参考となれば幸いです。

▼ 関連